((( MENU )))

適材適食 -てきざいてきしょく-

あなたに合った食べものを、あなたに合った食べ方で。

2090食目「トクホってなに?」トクホの意味って何だっけ?(身体によさそうな食品その①)

今週のお題「やったことがあるアルバイト」

今週のお題「最近買った便利なもの」

今週のお題「朝ごはん」

「トクホってなに?」トクホの意味って何だっけ?(身体によさそうな食品その①)【適材適食】小園亜由美(管理栄養士・野菜ソムリエ上級プロ)糖尿病専門・甲状腺専門クリニック勤務@福岡姪浜・福岡天神

「トクホってなに?」トクホの意味って何だっけ?(身体によさそうな食品その①)【適材適食】小園亜由美(管理栄養士・野菜ソムリエ上級プロ)糖尿病専門・甲状腺専門クリニック勤務@福岡姪浜・福岡天神

スーパーやコンビニなどで食品を買うとき、何に気を付けますか?

ーーー 価格? 品質? メーカー?

他にも「健康に気を遣う」人もいると思います。

では健康によいものって何を目安にしますか?

ーーー トクホかなー。

トクホマークが付いている商品はそれだけで何だか身体によい気がしますよねー。

ところでトクホマークってどんな意味があるのか知っていますか?トクホってなんでしょう。

f:id:kozonoayumi2018:20200831080448p:plain

トクホ

最早誰もが知っている「元気にバンザーイ」のトクホマーク↓

「トクホってなに?」トクホの意味って何だっけ?(身体によさそうな食品その①)【適材適食】小園亜由美(管理栄養士・野菜ソムリエ上級プロ)糖尿病専門・甲状腺専門クリニック勤務@福岡姪浜・福岡天神

特保(特定保健用食品)
特定保健用食品は、からだの生理学的機能などに影響を与える保健効能成分(関与成分)を含み、その摂取により、特定の保健の目的が期待できる旨の表示(保健の用途の表示)をする食品です。特定保健用食品として販売するには、食品ごとに食品の有効性や安全性について国の審査を受け、許可を得なければなりません。(健康増進法第43条第1項)

トクホ(特保)とは特定保健用食品の略称。そしてトクホは健康増進法という法律で定められています。

健康増進法(けんこうぞうしんほう)

国民の健康維持と現代病予防を目的として制定された日本の法律。法令番号は平成14年法律第103号。2002年(平成14年)8月2日公布。2003年(平成15年)5月1日施行。
概説
従来の栄養改善法(廃止)に代わるもので、第5章以降は栄養改善法の条文を踏襲している。第1章から第4章までは新たに設けられたものである。健康増進法で加わった条文では、「国民は…生涯にわたって…健康の増進に努めなければならない」とするなど、健康維持を国民の義務としており、地方自治体や医療機関などに協力義務を課しているなどの特徴がある。平成13年に政府が策定した医療制度改革大綱の法的基盤とし、国民が生涯にわたって自らの健康状態を自覚するとともに健康の増進に努めなければならないことを規定した法律である。2条は、国民は生涯にわたって健康の増進に努めなければならないとする。5条は、国、地方自治体、健康保険者、医療機関などに協力義務を課す。7条は、厚生労働大臣は国民の健康の増進のための基本的な方針を定めるとする。健康増進法の主務官庁は厚生労働省である。消費者庁発足後は表示関係を同庁が所管している。

健康増進法 - Wikipedia

法律があるということはそれを監督する官庁があります。健康増進法については消費者庁のようです。

「トクホってなに?」トクホの意味って何だっけ?(身体によさそうな食品その①)【適材適食】小園亜由美(管理栄養士・野菜ソムリエ上級プロ)糖尿病専門・甲状腺専門クリニック勤務@福岡姪浜・福岡天神

消費者庁(しょうひしゃちょう、英: Consumer Affairs Agency、略称: CAA)

日本の行政機関のひとつ。消費者に関する行政および消費生活に密接に関連する物資の品質表示に関する事務を行うことを目的として設置された内閣府の外局である。

f:id:kozonoayumi2018:20200831080448p:plain

消費者庁は、消費者の視点から政策全般を監視する組織の実現を目指して、2009年(平成21年)5月に関連法が成立し、同年9月1日に発足した。消費者庁が所管する独立行政法人として国民生活センターがあり、全国の消費生活センター等と連携し、消費者行政の中核的な実施機関としての役割を担っている。

消費者庁 - Wikipedia

▼消費者庁のサイト

その名の通り、生活の中で食品も含め様々のものを購入し利用していく中で、それらが安全で安心して利用することができるように、私たち消費者を守るための省庁です。

そんな消費者庁が管理しているのがトクホなのです。

f:id:kozonoayumi2018:20200831080448p:plain

トクホの意味

特保(特定保健用食品)とは?
市場にはいわゆる「健康食品」と呼ばれる食品が数多く流通していますが、「サプリメント」「栄養補助食品」「栄養強化食品」「健康飲料」などの名称にはどれも法令上の定義はありません。これらの食品を含む通常の食品は、食品の「機能」を表示することはできません。日本では国によって制度化されている食品は保健機能食品のみです。保健機能食品は長らく「特定保健用食品」及び「栄養機能食品」の2つだけでしたが、2015年の食品表示法の施行により、食品の機能を表示できる食品として機能性表示食品が加わりました。ここでは特保(特定保健用食品)を中心に、栄養機能食品及び機能性表示食品についても概説します。

特保(特定保健用食品)とは? | e-ヘルスネット(厚生労働省)

「トクホ」と訊くと何だか身体全体が健康になっちゃうようなイメージがありますが、そうではなくて、その名の通り、「特定」の「保健用」の食品なのです。

特保(特定保健用食品)
特保(特定保健用食品)とは、生理学的機能などに影響を与える保健機能成分を含む食品のことです。消費者庁長官の許可を得ることにより、特定の保健の用途に適する旨を表示できるようになります

特保(特定保健用食品)とは? | e-ヘルスネット(厚生労働省)

つまり、ある特定の用途のみ効果が期待できる、ということです。まずトクホは万能ではないのです。

トクホ 関与成分

特定保健用食品に含まれる保健機能を有する成分を「関与成分」といいます。通常、特定保健用食品は有効性・安全性を消費者庁が個別に審査します。有効性の証明として、査読付きの研究雑誌に掲載されることが条件となっています。また定められた試験機関によって関与成分の含有量の分析試験も行われます。こうした審査を経て認可された食品は特定保健用食品として【図1】のマークと、特定の保健機能について表示することができます。
現在までに「血糖・血圧・血中のコレステロールなどを正常に保つことを助ける」「おなかの調子を整える」「骨の健康に役立つ」などの保健機能の表示が許可されています。保健機能の表示は同じでも、関与成分の種類によっては作用機序が異なることもあります。摂取の際にはパッケージやホームページ等で関与成分や作用機序について確認しましょう。

特保(特定保健用食品)とは? | e-ヘルスネット(厚生労働省)

ではトクホ商品が関与する部分はというと、

  • 「血糖・血圧・血中のコレステロールなどを正常に保つことを助ける」
  • 「おなかの調子を整える」
  • 「骨の健康に役立つ」

というように大変狭く決められた範囲、それこそ「特定」された上で、さらに明言を避けています。例えば、

「血糖・血圧・血中のコレステロールなどを正常に保つことを助ける」

というトクホの機能説明の文章は「正常に保つことを助ける」のであって「正常に保つ」とは明言していません。とても意地悪に言い換えるのであれば

「血糖・血圧・血中のコレステロールなどを正常に保つことを助けるだけで、正常に保つとは言ってません」

ということになります。なんて言うと

ーーーじゃあ、意味ないじゃん

と思うかも知れませんが、それは間違いです。効果はあります。その効果の有り無しを前出のように消費者庁が「責任を持って審査」し、その厳しい条件をクリアした商品のみがトクホマークを付けることを許されるのです。

そんなトクホであっても「必ずしも」ではないのです。ここで言う必ずしもは「誰もが期待している効果が必ず得られるのか」という意味で、です。そしてトクホマークが付いた商品を使っていたとしても、速攻で、劇的な変化は得られにくい、ということです。

もしもトクホマークの付いた商品を1度使っただけで血糖や血圧や血中コレステロールが正常値になってしまったら、それは最早「薬を超えた」ものになります。薬でさえもそんなに劇的なものはありません。

ーーーやっぱり、意味ないじゃん

トクホマークが付いているということは、改善する機能を「弱いながらも」持っているので、用量用法を守って気長に使って行くことで一助となる可能性がある、ということです。トクホマークがないものには改善する機能がないとは言い切れませんが、逆に消費者庁が認可していないと言えます。例えば緑茶でトクホマークの付いたものとそうでないものとでは、トクホマークが付いた緑茶は効果を消費者庁が認めていますが、付いていないものは認めていない、ということになります。

f:id:kozonoayumi2018:20200831080448p:plain

トクホの種類

トクホ(特定保健用食品)に似ているものがいくつか存在するのをご存知でしょうか。

  • トクホ制度 特定健康用食品
  • 病者向け食品等 特別用途食品
  • 栄養成分の機能表示 栄養機能食品
  • 事業者責任による届出制度 機能性表示食品

などです。

それぞれに違いがあります。シリーズとしてひとつひとつ学んでいこうと思います。

f:id:kozonoayumi2018:20200831080448p:plain

★ぴょん!ポイント★

「トクホってなに?」トクホの意味って何だっけ?(身体によさそうな食品その①)【適材適食】小園亜由美(管理栄養士・野菜ソムリエ上級プロ)糖尿病専門・甲状腺専門クリニック勤務@福岡姪浜・福岡天神

今回はトクホとは何かを見てきました。

トクホは身体によい影響を与えてくれることを消費者庁が厳しい審査基準を設けた上で認めている商品だと言うことが判りました。ではトクホを利用すれば身体がすぐに健康になるかと言えば、そうではないということも判りました。トクホの付いた食品はしっかり検査や調査が行われ、健康に対して科学的根拠のある影響のあるもの、ということなのです。

ただ健康とはトクホを選んで摂ればいいというものではありません。色々な栄養素を様々な食材から適量摂ること、だけでなく、運動や睡眠、生活や体質などあらゆる条件が関係してきます。逆に言えば、小さなひとつひとつの積み重ねが健康を築くと言えます。

ー 適 材 適 食 てきざいてきしょく

小園 亜由美 (こぞのあゆみ)
管理栄養士・野菜ソムリエ上級プロ・健康運動指導士・病態栄養専門管理栄養士・日本化粧品検定1級

【適材適食】小園亜由美(管理栄養士・野菜ソムリエ上級プロ)糖尿病専門・甲状腺専門クリニック勤務@福岡姪浜・福岡天神

*1 

*1:文中の表現は全ての人が対象ではない場合があります。現在治療中の方は必ず担当医や管理栄養士の指示に従ってください。食事療法は医療行為です。ひとりひとりの身体の状態に合わせた適切でオーダーメイドなカウンセリングが必要です。充分に注意してください。