今週のお題「体調が悪いときの過ごし方」
2023年11月12日日曜日。今日は待ちに待った福岡マラソン2023、人生初!のフルマラソン、42.195kmに挑戦します!
1年前に参加した福岡マラソン2022ファンランがとても楽しかったんです。そこでフルマラソンに挑戦しようと思って今回エントリーしました。
自宅 5:30頃
↑朝ご飯
バナナ1本、おにぎり、オレンジジュース、シフォンケーキ。いつもよりも多め。だけど、レースのために。
スタート地点の天神に向かう 7:00頃
↑姪浜駅前
ボランティアのスタッフさんが配置に向かっています。
多分、姪浜付近担当の方々。
朝早くからありがとうございます!!
出会う人のほとんどが福岡マラソンの参加者って感じ。というか、続々集まって来ています。
↑姪浜駅構内
ジャージ姿が圧倒的多数。
↑天神方面に向かう地下鉄車内
レース参加者用送迎電車になっています。
↑足元
ちゃんとタグを結んでおきました。これで現在地を追跡できます。どんな風に見えるのかは、後で紹介します。
↑天神駅到着
このスポーツウェア率。
↑日曜日なので、余計に一般の人が少ないのかも知れません。
↑天神駅改札
仲間がいっぱーい!
↑天神地下街
↑ランナーがたくさんで大賑わい。まだ7:30前です。
天神スタート付近 7:30頃
↑地上に出ました。
↑ランナーのみなさん、移動中。軽く雨が落ちてきていました。
↑私と同じスタートグループのみなさん。
↑荷物を預けます。
自分の荷物はあの透明な袋の中に入れて、自分の番号のトラックに渡して預かってもらいます。
↑私の荷物。
↑すみません、しばらく預かっておいてください。よろしくお願いします。
↑預け終わったので自分のスタート位置へ向かいます。ランナーはいくつかのグループ分けられていてそれぞれスタート位置が違います。
↑巨大なイチゴを発見。甘くて丸くて大きくて旨い=あまおうかしら?
↑たくさんのランナー。
↑私のスタートグリッドに到着。
↑ここでエナジー補給。
少しずつスタート位置に動いていきます。
↑私は22898でした。
↑ふと、前のランナーさん、裸足?というか、シューズなし?というか、サンダル?というか、何ソレ???
↑西鉄バスがたくさん。貸切って表示していました。たぶん私たちランナーの送迎用かな。
↑そろそろスタートかなー。
8:20先頭スタート!
↑8:23。少しずつ動き出しました。
スタート 8:25頃
↑スタート!
↑高島宗一郎市長
今年も会えました。私が高島宗一郎市長に最も近づける日です。
↑横断歩道の上からたくさんの応援。あれ?テレビ中継?
1km→5km
↑マリオとルイージが応援してくれています!
↑サムアップ。
疲労度、体調の様子を指の数で示したいと思っています。目安として、
- 1本・・・絶好調!!!
- 2本・・・好調!!
- 3本・・・疲れてきたけどガンバル!
- 4本・・・だいぶ疲れてきた。
- 5本・・・や、ヤヴァイ・・・
って感じです。
この時点ではもちろん1本!
↑2kmポスト
↑1本!
↑追跡取材班
今回、私の初マラソンの様子を追跡、取材してくれる有志がいます。車で追いかけてくれる予定になっています。これは8:44頃の追跡取材班の様子。都市高速の案内板に福岡マラソンのアナウンスが表示されています。
↑3kmポスト
↑1本!
↑追跡取材班から。スマホアプリ「応援navi」を使うとこのように現在地がリアルタイムで表示されていたようです。
↑4kmポスト
↑1本!
↑分岐点
そろそろ5km、ということはファンランのゴールです。2022年、去年は右側のコースを走りました。
↑5kmポスト
↑1本!
ファンランでも走ってるし、そもそもこの辺りもこの距離も普段から練習で走っていたので全然大丈夫。
5km→10km
↑第1収容関門
↑給水所
コース上のちょうどいいところ!?に給水所や給食所が設置されています。
https://www.f-marathon.jp/app/wp-content/uploads/2023/11/【福岡マラソン2023】給食紹介.pdf
https://www.f-marathon.jp/app/wp-content/uploads/2023/11/【福岡マラソン2023】給水・給食一覧.pdf
https://www.f-marathon.jp/app/wp-content/uploads/2022/11/給水・給食一覧.pdf
↑追跡取材班の現在地確認。
私の色?がグレーからピンクになったそうです。
↑6kmポスト
↑1本!
↑猛烈に地元感が高まってきました。私の練習地帯に突入。
↑7kmポスト
↑1本。
↑給水所
↑あ、マリノアシティの観覧車が見えてきました。
↑8kmポスト、1本!
↑9kmポスト
↑1本。
↑追跡取材班
一方その頃、追跡取材班は私の到着を待っていたそうです。ワンちゃんたちも。
↑第2収容関門
↑10kmポスト
サムアップ忘れてしまいましたが、1本です。
↑追跡取材班の画像。振り返っている私。
↑走り去って行く私。追跡取材班いわく「ランナーが多過ぎてなかなか見つけられなかった、気づいたら目の前だった」だそうです。
↑追跡取材班もこのワンちゃんの表情のような感じだったそうです(-_-)
10km→15km
↑生の松原に入ります。
↑この時の気温、13.3度。曇りなのですが、時折雨粒が落ちてくる感じ。スタート時点ではもの凄く寒かったのですが、さすがに10km走ってきたので身体は温まっています。
↑沿道にはこんな風に横断幕を用意してくれている人がたくさんいました。
↑12kmポスト
↑1本。
↑ヨットが浮かんでいました。
↑お馴染み「カエル岩」。
↑追跡取材班、今宿駅の踏切。直進通行止め。
↑左折して今宿駅前へ。ここら辺で待機してくれたらしいです。
↑その頃私は海を右手に今宿駅に向かってランニング中!
↑2本!普段長くて10km、最長20kmだったので、2本ですが、まだ大丈夫です。
↑途中、管楽器の生演奏が!
↑お馴染み?國崎真クリニック
↑この辺りで謎のクランクがあります。で、クランクを抜けたところで
↑追跡取材班と遭遇!
↑自分でも何だかとっても楽しそうな表情だと思います。
↑後ろのランナーさんに笑われている気がする。
↑と、ここで追跡取材班が発見したワンちゃん。
↑このまま宇宙に飛び出して行きそうです。しかもすっかり慣れている感じ。
↑15kmポスト
↑2本。
まだ大丈夫です。
15km→20km
↑石村萬盛堂の檸檬マシュマロ。
水分少なめだけど酸味あって美味しかったです!エナジー補給!
↑16kmポスト
↑2本
↑17kmポスト、2本。
↑追跡取材班の応援navi画面。
↑地元の有志?の応援ダンス
↑ここでエナジー補給。
↑18kmポスト
↑2本。
↑19kmポスト、2本。
この先は九州大学伊都キャンパスへ続く緩やかだけど長い上り坂です。下見した時のチェックポイントA。ここからが勝負です!
↑第3収容関門
↑九州大学の応援団?のみなさんがキツい上り道を走る私たちを応援してくれました!
↑九州大学伊都キャンパスの上り坂に挑戦中の私。
↑何故かグレーに色が変わってしまった???
↑20kmポイント
↑2本です。
20km→25km
↑ここで折り返して来た道を戻ります。
↑九州大学伊都キャンパスの坂はまずゆるやかに下って、そのあと右に大きく曲がりながらゆるやかに登っていき、「九州大学」の石碑?のあたりが頂点で、そこから下がっていって、折り返し。また登って、下るというもの。ゆるやかなのはいいのですが、戻るのがちょっとストレス。一度走ったところを戻るので、よりキツく感じました。
↑21kmポイント。
↑さすがに九州大学伊都キャンパスの坂道。要チェックポイントだけあって、ここで3本です。
↑フルマラソンの中間地点。
↑ここでトイレ休憩をとりました。
★ぴょん!ポイント★
「人生初!フルマラソンに挑戦!119本目」福岡マラソン2023を走る!(前篇)スタートから中間地点まで、でした。中間地点約20kmまでは走った経験があるのですが、ここから先は未体験。走ったことのない未知の距離です。
次回、後篇へつづく。↓
ー 適 材 適 食 ーてきざいてきしょく
小園 亜由美 (こぞのあゆみ)
管理栄養士・野菜ソムリエ上級プロ・健康運動指導士・病態栄養専門管理栄養士・日本化粧品検定1級
*1:文中の表現は全ての人が対象ではない場合があります。現在治療中の方は必ず担当医や管理栄養士の指示に従ってください。食事療法は医療行為です。ひとりひとりの身体の状態に合わせた適切でオーダーメイドなカウンセリングが必要です。充分に注意してください。