今週のお題「マイ流行語」
蒸しパン、好きですか?
蒸しパン(むしパン)
菓子の一種。小麦粉に重曹やベーキングパウダー、砂糖などを混ぜ、捏ねてから成形し、蒸し器で蒸した膨化食品。果物などを乗せたものは、蒸しケーキとも呼ばれる。
パンって付いてますが、お菓子になるんですね。菓子パンってことかも知れません。確かにふわふわした感じはパンにそっくりですね。
蒸しパンの歴史
蒸しパン、あるいはパンの起源は明確に解明されていないが、原料であるコムギが栽培され、小麦粉に加工され始めた時期から作られるようになったと推測されている。水と小麦粉で捏ねた生地を醗酵させず、ただ焼いただけのものは約1万年前からメソポタミアやエジプトで食べられていた。やがて偶然から、捏ねた生地に酵母を作用させて焼くと食味が増すことが発見される。エジプトで創造されたパン作りの技術は、地中海の沿岸からヨーロッパ北部へ広まっていった。
上記の説明の通り、小麦粉を使う点や製造過程はパンと共通する点も多いので、あながちパンの名は間違いではないようです。
オートミールで蒸しパンを作ってみる
小麦粉って言ったばかりですが、今回私は小麦粉の代わりにオートミールで蒸しパンを作ろうと思っています。
オートミール(英語: oatmeal)
エンバク(燕麦、オート麦)を脱穀して調理しやすく加工したものである。アングロアメリカでは燕麦を押し潰すかカットした加工品をオートミールと呼ぶ。また、粥状に調理したものを指す。それ以外の英語圏では燕麦を挽いた粉製品を意味する。オートミールは加工の仕方によって種類があり、粒をそのまま残した「トラディショナル」、ひきわりの「クイッククッキング」、そしてさらに細かい「インスタント」に分かれる。
オートミールを使った実験?は以前にもやっていますし、記事も何度か取り上げています↓
ちなみにオートミールとオーツ麦の違いは、
オーツ麦
イネ科カラスムギ属に分類される穀物の一種をオーツ麦と言います。
このオーツ麦には、肉や卵と同等のタンパク質が含まれていることから、ヴィーガンの方がタンパク質を摂取するために適した穀物でもあります。オートミール
オーツ麦を食事用に加工したものの総称をオートミールと言います。
「oat=オーツ麦」「meal=食事」から、オートミールと呼ばれるようになり、アメリカやヨーロッパの定番のシリアルとして朝食で食べる機会が多い食品です。
なので、原材料的には同じものです。なので、オーツ麦関係の記事も取り上げています↓
ちなみにオーツミルクとは牛乳とは違ってオーツ麦をあれやこれやして絞った植物性の液体。豆乳のようなイメージです。
一般的な蒸しパンのつくりかた
まずは一般的な蒸しパンについてみていきましょう。
蒸しパン 作り方
オーブンなどの設備や火加減などの技術的にもハードルが高く、主に専門職によっている焼成パンと比べ、蒸しパンは家庭でも簡単に作れる。小麦粉、鶏卵、牛乳、砂糖、塩、ベーキングパウダー(重曹でも可)、バターを混ぜて小さなカップに流し入れ、蒸し器で20分から30分蒸かして作る。
近年では、小麦粉とベーキングパウダーに代わってホットケーキミックスを用い、蒸す代わりに電子レンジで過熱する(30分の蒸しが1分半の加熱で済む)、手軽に作る方法が考案されている。
ということで、オートミール蒸しパンを作っていきます↓
オートミール蒸しパンを作る
材料
- オートミール・・・・・・・・60g
- アーモンドミルク・・・・・・120g
- 卵・・・・・・・・・・・・・1個
- ラカント・・・・・・・・・・20g
- ハチミツ・・・・・・・・・・7g
- ベーキングパウダー・・・・・6g
*ラカントは人工甘味料です。
つくりかた
- 適当な大きさのタッパーにオートミールを入れてアーモンドミルクを加えて10分浸す
- 卵、ラカント、ハチミツ、ベーキングパウダーを加えてよく混ぜる
- 600Wの電子レンジで5分加熱する
オートミール蒸しパン
↑ジャーーーン!こんな感じです。ザ・蒸しパンって感じですよね。↓拡大図
栄養価比較
オリジナルの蒸しパンと今回のオートミール蒸しパンの栄養価を比較してみます。
- | オリジナル| オートミール|単位
- 重量 | 263 | 243 |g
- エネルギー | 414 | 336 |kcaL
- タンパク質 | 11.8| 15.1|g
- 脂質 | 7.8| 10.4|g
- 糖質総量 | 71.8| 43.7|g
- 食物繊維総量| 3.3| 7.4|g
- 炭水化物 | 75.1| 51,1|g
- 食塩相当量 | 1.3| 1.3|g
こうして比較すると、糖質・エネルギーを抑え、タンパク質があがっています。
★ぴょん!ポイント★
日本に饅頭が伝来したのは、室町時代とされている。一般的に中国では餡を詰めた蒸しパンを包子、中身なしをマントウと呼ぶ。しかし、日本に伝わった後には、中身入りながら「饅頭」と呼び習わされるようになった。
蒸しパンは甘く柔らかく消化吸収が良いため、幼児のおやつに使われる。その際は野菜を練り込むと幼児に不足しがちなビタミン類の摂取に役立ち、家庭の味としてより記憶に残りやすいともされる。
バリエーション
蒸しパンに色々なものを練りこむことにより、色々な味が味わえる。また、不足しがちな栄養素の添加にも役立つ。
とても食べやすい蒸しパン。
ヨモギだったり卵だったりとアレンジの種類も多種多様。
比較した結果はそれぞれ僅かでした。でも、何度も何回も食べていくうちに大きな差となっていきます。
ココロもカラダも喜ぶ、あなたに合った「アナタ蒸しパン」を見つけてみてはいかがですか?
ー 適 材 適 食 ーてきざいてきしょく
小園 亜由美 (こぞのあゆみ)
管理栄養士・野菜ソムリエ上級プロ・健康運動指導士・病態栄養専門管理栄養士・日本化粧品検定1級
*1:文中の表現は全ての人が対象ではない場合があります。現在治療中の方は必ず担当医や管理栄養士の指示に従ってください。食事療法は医療行為です。ひとりひとりの身体の状態に合わせた適切でオーダーメイドなカウンセリングが必要です。充分に注意してください。