今週のお題「日焼け対策」
ーーー運動しないと!
そんなことを考えているけど、なかなか始められない人、多いのではないでしょうか。
特に糖尿病では、薬、食事、運動3つの治療法を自分の身体の様子や生活に合わせて「あなたらしいオリジナルの治療方法を見つけ、やり続ける」ことが大切です。薬は用量・用法が決まっていますし、食事はひとつひとつ気を付けていく。では運動ってどうしたらいいの?スポーツジムに通わないとできない?お金も時間もないし、どうしよう・・・。そんな風に思っている人にこちらのパンフレットを紹介します↓
糖尿病患者さんのための運動療法スタートブック
です。糖尿病治療を行っている医療機関でスタッフに言えば無料で貰えます。
が、運動です。紙に書かれた画を見るよりも、ずっと動画の方が分かりやすい!スマホやタブレットで動画を観ながら一緒にやってみたい!そんなあなたにこちらのパンフレットの内容の解説動画を紹介します↓
動画の内容は、
あなたの今と未来を変える「運動療法」
運動スタートの5ヵ条
- 決まった時間はありません、1日のどの時間でも行えます。
(食事の直後を避け、食事の1時間後を目安に行うことが理想的です) - インスリン注射をしている方や一部の内服薬を飲んでいる方は、低血糖にご注意ください。(運動による低血糖は、運動中だけではなく、運動当日〜翌日におこることもあります)
- 運動をはじめる前に準備運動を行いましょう。
- 運動に適した服を着て、足に合った靴を履きましょう。
- 何よりも、続けることが大切です!
感染対策でマスクを付けている場合は、マスクを外してから運動しましょう。
おうちでできるレジスタンス運動
基礎編
基本のスクワット
基礎編
ふくらはぎの体操
基礎編
もも上げの体操
応用編
うでたて伏せ
チャレンジ編
体幹トレーニング
応用編
下半身の筋肉トレーニング
チャレンジ編
下半身の筋肉トレーニング
そしてスペシャルとして「冊子には掲載していない運動」も動画で紹介!
冊子未掲載 チャレンジ編
体幹を使うバランス運動
冊子未掲載 チャレンジ編
お腹引き締め運動
有酸素運動の代表格”ウォーキング”
★にょろにょろポイント★
と、「今まで運動は苦手でやってこなかった」という初心者でも挑戦しやすい内容から、身体を動かすことに慣れてきた人向けまでのポイントがぎゅっっと詰まった動画になっています。
ぜひ、ご活用ください!
糖尿病患者さんのための運動療法スタートブック
このスタートブックは、
- 薬物:下野 大 〔糖尿病専門医/二田哲博クリニック[ 福岡・姪浜 ]院長)
- 食事:小園亜由美(管理栄養士/健康運動指導士/糖尿病療養指導士)
もお手伝いさせて頂いています。
ー 適 材 適 食 ーてきざいてきしょく
小園 亜由美 (こぞのあゆみ)
管理栄養士・野菜ソムリエ上級プロ・健康運動指導士・病態栄養専門管理栄養士・日本化粧品検定1級
*1:文中の表現は全ての人が対象ではない場合があります。現在治療中の方は必ず担当医や管理栄養士の指示に従ってください。食事療法は医療行為です。ひとりひとりの身体の状態に合わせた適切でオーダーメイドなカウンセリングが必要です。充分に注意してください。