魚
特別お題「今だから話せること」 今週のお題「あまい」 2023年3月4日土曜〜5日日曜。広島に行ってきました。宮島に着いた時に見つけた気になるお店↓ あなごめし うえの とても気になっていたのですが、ちょっと前に自分で焼いた広島のお好み焼きで 私のお腹…
2023年3月7日火曜日、第24回 臨床業務実践講座「糖尿病」Web研修会で講演させて頂きました。タイトル通りWebメインの講演会です。 日比 徹 先生(医療法人秀和会 秀和総合病院 薬剤部長)が座長を務めて頂きました。 私は一般講演で 「適材適食〜食事カウンセ…
毎月季節の野菜を紹介するシリーズ★ その名も「旬の役魚」。 私は健康なカラダづくりに役立つ海の幸・魚介類を【役魚やくぎょ】と呼んでいます。季節ごとに旬を迎える魚たちが持つ特徴的な栄養や成分を充分に引きだして美味しく楽しく頂きましょう。3月の役…
値上げ。値上げ。値上げ。 気づくと色々なものが値上がりしています。仕方ないとは言え、正直厳しいです。 最近、スーパーに食品を買いに行っても、どれもこれも高く感じてしまいます。 そんな中、先日「サバが獲れなくてサバ缶が品薄」って話をしました。 …
今週のお題「手づくり」 今週のお題「行きたい国・行った国」 寒い日が続きますね。2月は特に寒いです。でもこの時期、美味しい魚がいます。サバです。 秋に獲れたものを秋鯖、冬に獲れたものを寒鯖と呼びます。そして寒鯖の旬が2月頃までとされています。 …
今週のお題「手づくり」 2023年2月11日、じょうもんさんに行きました。 店内は大賑わい。 野菜コーナーにコレがありました↓ ナノハナ 菜の花(なのはな) アブラナ科アブラナ属の花の総称。特にアブラナまたはセイヨウアブラナの別名としても用いられる。ま…
今週のお題「かける」 毎月季節の野菜を紹介するシリーズ★ その名も「旬の役魚」。 私は健康なカラダづくりに役立つ海の幸・魚介類を【役魚やくぎょ】と呼んでいます。季節ごとに旬を迎える魚たちが持つ特徴的な栄養や成分を充分に引きだして美味しく楽しく…
特別お題「わたしの2022年・2023年にやりたいこと」 今週のお題「あったかくなったら」 毎月季節の野菜を紹介するシリーズ★ その名も「旬の役魚」。 私は健康なカラダづくりに役立つ海の幸・魚介類を【役魚やくぎょ】と呼んでいます。季節ごとに旬を迎える魚…
今週のお題「ビフォーアフター」 特別お題「わたしの2022年・2023年にやりたいこと」 2022年12月21日水曜日、Web講演会『食事療法Web Seminar〜サルコペニアと栄養サポート〜』で講演させて頂きました。 配信元は二田哲博クリニック天神の食事カウンセリング…
今週のお題「人生変わった瞬間」 CO2を削減しよう! 地球環境を守るため今世界中で取り組んでいる二酸化炭素排出量の削減。石油や石炭などの化石燃料に頼らず、太陽光や水力、風力、波力などの自然から得られる環境に負荷のかからないクリーンエネルギーへの…
今週のお題「わたしは○○ナー」 あなたはカニ、好きですか? 私はカニもエビも甲殻類、ひいては魚介類、海の幸が大好きです。特に冬はカニの美味しい季節。待ち遠しいです。これまでもカニに関する話題を取り上げてきました↓ そんな大好きなカニについてとて…
今週のお題「マイルーティン」 食欲の秋到来!秋の味覚の代表選手と言えばサンマですよね。 そして毎年恒例となりつつあるサンマの漁獲量。2022年はどうなのかなーと思って調べてみました。水産庁のサイトによると↓ サンマの長期漁海況予報が発表されました…
博多駅の地下鉄の乗り場あたりでなぞの自販機を発見しました。 黄色でとても目立ちます。 なんとこの自販機、 アジフライの自販機なのです。 SNSで最近バズっているのは知っていたのですが、こんなところで出会えるなんて! ところが・・・売り切れ。 いかしゅ…
毎日当たり前のように30度を軽く超えてくるようになりました。セミも朝から鳴いています。こう暑くなってくると、涼しいところに行きたくなりますよね。夏休みももうすぐ始まりますし。たとえば、水族館とかはいかがでしょう。水族館のスターと言えば、ペン…
先日、姪浜漁港の朝市に行った時、 見つけた魚。その名もグチ。何だか変な名前だなー、何か意味あるのかなーと思っていたのですが、グチはグチでも本当に「愚痴」のグチらしいのです。調べてみたらグチと呼ぶ理由も書かれていました↓ シログチ(白愚痴、白口…
7月6日はサラダ記念日。 理由は、 『サラダ記念日』(サラダきねんび) 俵万智の第1歌集。河出書房新社、1987年5月8日初版発行、ISBN 4-309-00470-9。 サラダ記念日 - Wikipedia 同名の歌集があるということ。その本の一節に、 『この味がいいね』と君が言っ…
先日、姪浜漁港の朝市に行ってきました。 その時、エビを買いました↓ 買う時にお店の人に「何エビですか?」と尋ねたら「小エビ」と返ってきました。 ・・・小エビ・・・??? 家に帰ってお皿の上にあけてみると↓ 直径23cmぐらいのお皿なので、確かに小さな…
2022年6月26日日曜日。朝5時前に何だか目が覚めてしまいました。せっかくの早起き。しかも雨も落ちてないので、ささっと仕度を調えて姪浜漁港で行われている朝市に行ってみることにしました。 朝市にはこれまでも何度か行ってます↓ 梅雨じゃなくてもう夏かも…
先日、伊都菜彩に買い出しに行った際、ゲットしたマダイ↓ この立派なマダイが300円って・・・。 マダイ (真鯛、英語: Red seabream、Pagrus major) スズキ目スズキ亜目タイ科に分類される海水魚。日本では重要な食用魚で、「鯛」といえば狭義にはこの魚を指す…
今日はお休みを頂いています。朝起きてみたらとてもよい天気なので、出かけることにしました。 ということで、電車に乗っています。 JR下山門駅、通過。 1ヶ月ぐらい前に、歩いて学ぶ糖尿病ウォークラリーで目的地とした場所です。 電車だとあっというまです…
コブって最近、聞かないですよね。 こぶ【×瘤/×癭】1 病気のために筋肉が固くなるなどして、皮膚が高く盛り上がっているもの。2 からだの一部をひどく打ったりして、そこが一時的に盛り上がったもの。たんこぶ。「転んで額に—ができる」3 表面が盛り上が…
食べものの中には、食べるための調理をすることで、元とは違った様子になるものがあります。特に「色」に注目して身近な食べものについてみていきたいと思います。 ▼その1 ワカメ ▼その2 エビ・カニ ゆでると赤くなるといえば、 タコ、ですよね。 お風呂上が…
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!! 閲覧注意 この記事では、捌いたアナゴと生のナマコの画像が表示されます。苦手な人は見ないでください。 !!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!…
2022年3月6日日曜日。まだ朝日が昇る前にお出かけ、姪浜漁港の朝市に行ってみました。 姪浜漁港では毎週日曜朝5:30〜朝市をやっています。これまでにも何度もお邪魔しています。 到着。 ちゃんと消毒。 漁港です。 ★がぉー!ポイント★ 魚介類を買ってきまし…
京都1日目後編。 ▼京都1日目前編 ▼京都1日目中編 京都駅周辺 チェックイン。その後一度部屋で荷物を整理。そして、 ロビーでスタッフと合流しました。これから食事にでかけます。 京都駅からタクシーで向かいます。 割烹やました 季節の滋味を極限まで引き出…
タンパク質摂取の重要性が最近話題になっています。タンパク質は身体を作る素になる材料。 タンパク質(タンパクしつ、蛋白質、英: protein [ˈproʊtiːn]、独: Protein [proteˈiːn/protain]) 20種類のアミノ酸が鎖状に多数連結(重合)してできた高分子化合…
私は魚介類、お魚が好きです。なので、結構お魚を食べます。生の魚を調理することもありますが、手軽で安くて利用しやすい缶詰は常に常備しています。魚の缶詰と言えば、色々ありますが、中でもサバ缶が好きです。 サバ(鯖、青花魚、英: Mackerel) スズキ…
朝晩だけでなく、日中も涼しく、肌寒い日も出てきました。秋です。この時期食べたくなる魚と言えばサンマ、ですね。 サンマ(秋刀魚、青串魚、学名:Cololabis saira) ダツ目-ダツ上科-サンマ科-サンマ属に分類される、海棲硬骨魚の1種。北太平洋に広く生息…
秋に旬を迎えるのは野菜や果物だけではありません、魚にも旬があります。秋に旬を迎える代表的な魚と言えばサケです。 サケ(鮭、石桂魚、 Oncorhynchus keta) サケ目サケ科サケ属の魚。狭義には種としてのO. keta の標準和名であるが、広義にはサケ類一般…
2021年9月27日月曜日、今日はお休みを頂いています。平日のお休みはとてもひさしぶりですし、天気もよいのでお出かけしようと思いました。 JRに乗って着いたのは波多江駅です。 (もうどこへ向かっているのかバレているかもしれません) しばらく歩いている…