肉
2023年3月7日火曜日、第24回 臨床業務実践講座「糖尿病」Web研修会で講演させて頂きました。タイトル通りWebメインの講演会です。 日比 徹 先生(医療法人秀和会 秀和総合病院 薬剤部長)が座長を務めて頂きました。 私は一般講演で 「適材適食〜食事カウンセ…
今週のお題「初夢」 2023年1月10日火曜日、NHKのニュースから↓ 鳥インフルエンザ 今シーズンの処分数 1000万羽超える 今シーズン、鳥インフルエンザで処分されるニワトリなどの数はすでに過去最多となっていますが、10日、新たに宮崎県の養鶏場で発生が確認…
今週のお題「ビフォーアフター」 特別お題「わたしの2022年・2023年にやりたいこと」 2022年12月21日水曜日、Web講演会『食事療法Web Seminar〜サルコペニアと栄養サポート〜』で講演させて頂きました。 配信元は二田哲博クリニック天神の食事カウンセリング…
今週のお題「ビフォーアフター」 2022年もあと僅かとなりました。年内最後の大イベント「クリスマス」まであと少し。ということで、今年もクリスマスの過ごし方についてお話したいと思います。もちろんテーマは食について、です。 クリスマスは特別な年に1度…
今週のお題「わたしは○○ナー」 月刊糖尿病ライフ『さかえ』という専門雑誌を知っていますか? 患者さんも医療スタッフの方も、 あなたのさがしていた情報がきっとみつかる「糖尿病専門雑誌」です! 公益社団法人 日本糖尿病協会が毎月15日に発行している雑誌…
7月6日はサラダ記念日。 理由は、 『サラダ記念日』(サラダきねんび) 俵万智の第1歌集。河出書房新社、1987年5月8日初版発行、ISBN 4-309-00470-9。 サラダ記念日 - Wikipedia 同名の歌集があるということ。その本の一節に、 『この味がいいね』と君が言っ…
2022年6月15日水曜日、オンラインで開催された「第1回 中四国糖尿病Up to date」で講演させていただきました。 今回のテーマは「腎」。一般講演を任せて頂きました。私は『腎を守る食事』と題して、栄養指導についての私なりの考え、実践方法などを話しまし…
タンパク質摂取の重要性が最近話題になっています。タンパク質は身体を作る素になる材料。 タンパク質(タンパクしつ、蛋白質、英: protein [ˈproʊtiːn]、独: Protein [proteˈiːn/protain]) 20種類のアミノ酸が鎖状に多数連結(重合)してできた高分子化合…
2021年9月17日金曜日、「中部医療圏多職種スキルアップセミナー」〜糖尿病患者の療養支援スキル向上に向けて〜で講演させて頂きました。 ちょうど台風14号が福岡に接近していたこともあり、二田哲博クリニック天神内食事カウンセリング室からZoomによる配信…
私のブログ「適材適食」で毎年アクセスランキングのトップの記事↓ アンサーソングならぬアンサーブログ記事を書こうと思います(アンサーじゃないんですけど。)。まずはこちら↓ ライオンなどの肉食動物は肉ばかり食べて栄養は偏らないのか 健康を保つために…
今、twitterで『食物連鎖』をテーマにしたぬいぐるみ!?が話題です。 新発売の「食物連鎖」がテーマのぬいぐるみをご紹介します!可愛いだけじゃなく、生き物についての知識を深めていただけるように工夫しました。北極と南極の2種類です。口の中に順番に入…
先日紹介した2020年度全国栄養士大会オンラインより備忘録として。 フレイル 『フレイル診療ガイド2018年版』(日本老年医学会/国立長寿医療研究セ ンター、2018)によると、「『加齢に伴う予備能力低下のため、ストレスに対する回復力が低下し た状態』…
今週のお題「暑すぎる」 2020年8月27日木曜日に放送となった『ももち浜ストア』フクオカランキング【夏バテに効く食材】。 番組の中でカボチャ、豚肉、ゴーヤ、エダマメ、トマトの5つの食材を紹介しました。5つそれぞれの食材を使った簡単で美味しいレシピを…
今週のお題「暑すぎる」 先日ブログで紹介したももち浜ストアの取材、 (取材時の様子↓) 本日2020年8月27日木曜日、放映されましたーーー★★★ (以下画面キャプチャーです) Copyright © Television Nishinippon Corporation.All rights reserved. 私の選ん…
今週のお題「暑すぎる」 2020年8月22日土曜日。午前中の業務を終えて午後から取材と撮影を行いました。 北部九州の人なら誰もが知っているTNC(テレビ西日本)8チャンネルの情報番組『ももち浜ストア』(月曜〜金曜あさ9:50〜)です! 毎週木曜恒例のコーナ…
いきなりなぞなぞから始めます。 「牛肉と紅茶の共通点 それは[サー]なんでしょう?」 判るひと、いますか? 牛、豚、鶏。肉には種類があります。どんな種類を知ってますか?今回は牛がメインなので、各部位を図で表すと↓ タン ネック 肩ロース 肩バラ ウデ…
今週のお題「納豆」 ****** 1つの話題を追いかけていったら、次の話になって、それも追いかけていったら、また別の話が出てきて。今回の話はそんな次の話に続く話です。が、今回で一旦終了、なので完結です。 ****** 前回は 植物、葉っぱを描く…
医療機関で出してもらった薬、病気の治療に必要なもの。当然効果は期待できます。サプリメントもカラダに良さそうな成分が詰まっているようでこれも効果が期待できます。野菜や果物などの食材もビタミンやミネラルなど栄養豊富でこれまた効果が期待できます…
これまでも何度かカップ麺は話題にしてきました。 ですが今回は今までとはまったく違います。 そのカップ麺の名前は禅道ぜんどう。 精進料理をもっと身近に~和の心と食の調和から生まれた「禅道」~ 日本に仏教が伝来された時、精進料理も同時に日本に伝わ…
季節のもの、旬のものが採れたて新鮮、しかもお値打ち価格で大人気なのが道の駅や直売所ですよね。 西日本新聞が福岡県在住の20歳以上の男女555人を対象に県内38箇所ある道の駅、直売所の利用経験や好きな施設をアンケートしたそうです。 その結果がこちら↓ …
2019年11月30日土曜日、福岡・天神で行われた第4回糖尿病フォーラム西部に参加しました。 菊池 洋平 先生(菊池内科医院 副院長) 『糸島市での糖尿病腎症重症化予防に対する取り組み』 糖尿病腎症は透析理由の第1位。 糖尿病治療の中断、未治療多いが多い地…
11月も半ば。この時期になると福岡では、街中や市営地下鉄の中で、力士を普通に見かけるようになります。 現在令和初の九州場所、開催中です。 www.sumo.or.jp 福岡の色色なところに、各相撲部屋は宿舎を置いています。 www.o-sumo.site 例えば、太宰府。こ…
サルコペニアって言葉、訊いたことありますか?筋肉が衰えてしまうとサルコペニアと呼ばれるいう状態になり、それが原因で様様な病気になる可能性が高まるのです。今回はサルコペニアについて見ていきたいと思います。 筋肉が衰えるとどんなことが起きるので…
「ハンバーガーと言えば食の欧米化の象徴。ファストフード、ジャンクフードの代表で肥満の原因。」と言われていた頃もあったな、なんてことになるかも知れません。 でも! 時代は変わりました。我らがバーガーキングが、Impossible Foodのミート0パーセント…
不健康な食事が原因で、世界でなんと年間1100万人が亡くなっているという調査結果が発表されました。実に5人に1人の割合なんだそうです。 解析した結果、主要な死因は心血管疾患(CVD)で、がん、糖尿病がこれに続くことが明らかになった。 食事は、心血管疾患…
天神分院勤務の帰り。 いつも行列ができるラーメン屋さんが何故か並んでいなかったので飛び込んでみました。そのお店がこちら↓ 博多純情らーめん Shin Shin シンシン www.hakata-shinshin.com クリニックの裏にあるのですがいつ見ても大行列。だったので以前…
好き嫌いなく何でも食べる人、色色な食材を食べる人は死亡リスクが低下するという調査結果が発表されました。 国立がん研究センターなどの研究グループは日本人を対象に、食品摂取の多様性と死亡リスクとの関連を調べた。1990年と1993年に岩手、秋田、長野、…
2018年9月に引き続き、大野城市男女共生講座@大野城まどかぴあで講座をさせて頂きました。 前回は初回だったのでとても緊張していた記憶があります。今回は2回目、だから余裕・・・なんか全然ありません。緊張しています。 西鉄春日原駅から徒歩10分で大野…
加齢に伴って心身の活力が低下する「フレイル」を防ぐため、厚生労働省は22日、65歳以上のお年寄りが1日にとるたんぱく質の目標量を引き上げることを決めた。栄養素などの望ましい量を定めた「食事摂取基準」の2020年版にとり入れる。目標のおおむ…
「脂肪味」は第6の味覚 現代社会では、高脂肪の食品を容易に入手し消費できる。高脂肪の食品を食べ続けることで、脂肪に対して味覚が鈍くなっている可能性がある。そうした場合、高脂肪の食品を食べ過ぎてしまうおそれがある。 「脂肪味」の感じやすさは体重…