アルコール
2021年12月21日火曜日。今日はとある企業の社内向け研修の一環として「食事」についてお話させて頂きました。 福岡だけでなくウェブでも配信し、長崎や久留米でも参加して頂きました。詳しい講演の内容はお話できませんが、こんなスライドを使いました↓ まず…
緊急事態宣言も開け、街には人が戻ってきました。仕事を終えて帰宅する途中で見かける飲食店には結構お客さんが入っているのを見かけるようになりました。 11月も終わろうとしている今、これから年末年始、お酒を飲む機会が増える時期です。私はアルコールは…
まだ梅雨だというのに最近は平気で30度を超えてきたり。暑くなってきました。こう暑いとどうしても冷たいものが欲しくなります。 私の甥っ子(もうすぐ5歳)も、小さな頃からアイスが大好きで、まだ語意がそれほどないにも関わらず「あいしゅー」だけは喋れ…
今「アルコール」と聞くと「消毒」をイメージする人が多いのではないでしょうか。 最早、今、アルコール消毒は常識のレベル。特に外出して入店しようとすれば必ず入口にアルコール消毒液が置かれています。むしろ、見当たらないと不安になってしまうまである…
ーーー空気と水に太陽の光を当てたってウォッカになるわけないじゃん! そうですよね。そうだったら外はそこら中ウォッカだらけになっちゃいますよね。でも、本当らしいのです。こちらをご覧ください↓ youtu.be 空気から新たな飲み物が誕生。地球温暖化の救…
以前「食べ方がメタボに大きく関わっているかも知れない」という話を紹介しました。 食べ方と言っても、塩焼きにするか煮付けにするか刺身にするか、と言ったものだけではなく、どんなモノを、どんな時に、どんな風に、どれくらい、など「食事全て」を意味し…
まず最初に。 これから紹介する内容にはとてもショッキングなものが含まれています。タイトル通り糖尿病で右目を失明し、その後両足切断、そして腎不全となり、この世を去った人が綴ったリアルな話です。 もしこういう話が不快と感じる人、観たくない人はブ…
あなたはお酒飲みますか?好きですか?私は全く飲めません。お酒が飲めない私から飲んでいる様子を観ていると、美味しそうで、楽しそうで、ちょっぴりウラヤマシイって感じます。(きっと)美味しくて、楽しいお酒ですが、なぜお酒を飲めば飲むほど気持ちよ…
今週のお題「大人になったなと感じるとき」 正月にたくさん日本酒を飲んだ人、手を挙げてーーー。正月じゃなくても日本酒をよく飲んでいる人、手を挙げてーーー。 唐突ですが、佐賀は日本酒でも有名(らしい)です。 # 私はアルコールが全く飲めません。 と…
あなたは、甘い物好き?それともお酒好き? 私はお酒が苦手、というか全く飲めません。甘い物は頂きます。が、甘党という程ではありません。むしろ辛党かも知れません。 甘党っていう人、意外と多いですよね。そんな甘党の人にニュースです。 東京大学の研究…
新型コロナウイルス感染症対策としてすっかり定着しつつあるアルコール消毒。 新型コロナウイルス感染症の拡大防止に有効ですが、これからの季節注意しなくてはなりません。 消毒用のアルコール、夏場の取り扱いにご注意を-。新型コロナウイルス禍で、県内…
二田哲博クリニックではこれから訪れる夏に備えて、新型コロナウイルス感染症拡大防止策として除菌機能の高い空気清浄機を導入しました。 6月に入り8日、9日、10日と30度を超えています。 2020年も例年通り猛暑が予想されます。猛暑と言えば、熱中症。 糖尿…
2019年から2020年、年末年始、楽しく過ごせましたか? ーーーいやあ、楽しくてつい飲み過ぎちゃったよ そんなあなたにこんな記事を紹介。 年末年始は、つい飲みすぎるもの。 しかし、楽しい年末が終わると「ドライ・ジャニュアリー(1月禁酒)」を始める人もい…
クリスマスも終わり、いよいよ2019年も数日となりました。と、いうことで今回は毎年恒例の年末年始の過ごしかたについてお話したいと思います、クリスマスの時と同様テーマは食についてです。 お正月と言えばおせち。おせち料理にはそれぞれ年の初めを祝う意…
街はすっかりクリスマス。キラキラ輝いています★★★ 今回はカロリーが気になる人のクリスマス攻略法 2019をテーマに糖尿病や脂肪・カロリーが気になるすべての人へ管理栄養士が教える上手な過ごしかたについてお話したいと思います。 # 2018年でもやりました…
奇跡の一枚と呼ばれる画像から一気に女優の道を駆け上った福岡を代表する千年に一人の美少女、橋本環奈さん。かわいいですよね。橋本環奈さんは1999年生まれ、なので2019年に二十歳になっていました。美少女から美女へと変わっていく橋本環奈さん。大人にな…
砂糖ゼロ・糖質ゼロのアイスがあるって知ってますか? ーーえ?そんなのないよー。 いいえ、あるんです!それがこちら↓ ロッテ社から発売されている ゼロアイス です。 ゼロは砂糖、乳糖などの糖類が含まれない*シュガーフリーアイスです。 砂糖などの糖類…
好き嫌いなく何でも食べる人、色色な食材を食べる人は死亡リスクが低下するという調査結果が発表されました。 国立がん研究センターなどの研究グループは日本人を対象に、食品摂取の多様性と死亡リスクとの関連を調べた。1990年と1993年に岩手、秋田、長野、…
クリスマスも終わり、いよいよ2018年も数日となりました。 と、いうことで今回は 【年末年始の過ごしかた】 についてお話したいと思います、 クリスマスの時と同様テーマは【食】についてです。 お正月と言えば【おせち】ですね。 おせち料理にはそれぞれ年…
数週間前の暖かさはどこかに消えて 突如やってきた冬の寒さ。 カレンダーも最後の1枚、12月も半ばです。 すっかり街はクリスマス一色ですね。 ということで、今回は 【クリスマスの過ごしかた】 についてお話してみたいと思います。 もちろん【食】について…
今週のお題「おじいちゃん・おばあちゃん」 ■老人って幾つから? 9月15日から9月第3週の月曜日と2001年に法改正となった「敬老の日」。 敬老の日とは 多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う 日と祝日法に明記されています。 1947年(昭和2…
大野城市男女共生講座で講座をさせて頂きました。 大野城市は福岡市のお隣。 市内のいろいろなところから遺跡が発掘されるなど とても古くから栄えていた場所だそうです。 その名の通り、大野城があったそうなのですが、 その名にちなんだゆるキャラ「大野ジ…
「らりるれろ」を3回繰り返して言ってみてください。 うまく言えますか? もし上手く言えないようだったら「脳梗塞」かも知れません。 各地で35℃を超える猛暑が続いていますが、 夏は実は脳梗塞が増える季節なのです。 原因は「脱水」です。 暑いと汗をたく…
梅雨は食中毒に注意! なんて記事をたくさん書いてきましたが、 悪いことばかりではありません。 「梅仕事」の季節でもあります★ 「うめしごと」 6月ごろ、その年に収穫した梅の実を使って、梅酒や梅干しなどをつくること。 梅仕事(ウメシゴト)とは - コトバ…
日本人でお酒に弱いのは、 数千年の年月をかけて、 そのように「進化している」からだ、 という説が発表されました。 www.asahi.com 要するに、 どうしてアルコールに弱くなっていくのかの 理由は判らないけど、 日本人2200名の遺伝子情報を解析すると、 ア…
冬の魚と言えば、鰤(ぶり)。 師走頃から美味しくなる魚の名前通り、 脂がのってこの時期を代表する旬の魚です。 その脂が今回のテーマ。 鰤は青魚でその脂には、 DHA(ドコサへキサエン酸) EPA(エイコサぺンタエン酸) が多く含まれています。 DHA:脳や…
004食目「祝い酒」で あ。大丈夫です、「禁酒」なんて言ったりはしません。 むしろお酒の好きな方には朗報もあったりします。 と言いました。が、 www.newsweekjapan.jp という記事が発表されました。 タイトルだけでなくきちんと記事を読んで頂きたいのです…
2018年も三が日最終日。 そろそろ毎日祝い酒で 楽しんでる人、ツライ人、飲み足りない人、こりごりな人、 出てきているのではないでしょうか。 私、アルコールがまったく飲めません。 ぺろっとしただけで寝てしまいます。 美味しそうにお酒を飲む人を見るた…